
このページではホスティングサービスのレンタルサーバ、共有サーバ、専用サーバの「サーバ」とはどういうものか、サーバと、サーバの種類やサーバに必要なものをご説明します。
まずホームページを公開するためにはサーバーが必要です!
自分のパソコンでホームページを作成してもインターネットで多くの人に見てもらえることは出来ません。インターネットにホームページを公開したりeメールを送受信したり するにはサーバが必要になります。 サーバはホームページ用のデータを保存しておき、そのデータを送り出してWEBブラウザで見れるようにしたり、 eメールを配送してくれたりするしくみを持った装置なのです。
サーバーを準備して運用するには沢山のものが必要になります!
ホームページを実際に公開し、止めずに運用するようにするためには色々なことが必要になります。
■ サーバハードウェア機器の準備
■ 切断しない安定したインターネット回線の準備
■ 停電にも影響を受けない電源
■ サーバソフトウェアの設定
■ セキュリティ対策
■ 24時間365日のトラブルに対応するための体制
■ 管理・運用のための専門知識
ホスティングサービス(レンタルサーバ)ならそうした問題を解決します!
サーバーを準備し、運用をはじめるには2つの方法があります。
サーバを自分で管理するか、プロに任せるかの方法で大きく以下のように分かれます。
レンタルサーバー
専門の会社が管理・運営するサーバやそのスペースをレンタルする方法です。 その場合のメリットとデメリットが以下になります。
メリット |
デメリット |
・ 24時間365日サーバの管理をしてくれる ・ サーバを運用するための専門知識がなくても大丈夫 ・ 低コストでサーバを利用できる |
・ オリジナルなサーバ構成を取りにくい |
自社・自宅サーバー
会社や自宅にサーバを置き、自ら管理・運営する方法です。
メリット |
デメリット |
・ 技術があれば希望のサーバ構成を実現できる ・ サーバ運用の技術・経験を蓄積できる |
・ 安定した品質を保つには多大なコストが必要 ・ 管理・運用に専門的な知識が必要 |
レンタルサーバを適切に選ぶことで品質面でもコスト面でもとてもお得にすることができるのです。
レンタルサーバーの選び方
多くのレンタルサーバ会社の中から、どんなポイントを気にして自分に合った会社を選べばよいのでしょうか?
ホスティングサービスのタイプには大きく「共有サーバ」と「専用サーバ」があります。「共有サーバ」は複数の利用者で1台のサーバを使うタイプで 「専用サーバ」は単独の利用者で1台のサーバを使うタイプになります。
多くの機能とパフォーマンスを備えた共有サーバと、1台のサーバをまるごと活用できて、機能の選択肢も広い専用サーバを、 お客さまの目的やニーズによりお選びいただくことができます。